Navigation

クロスエアー元幹部、刑事裁判へ

死者24人を出した墜落事故の責任を否定し続けているアンドレ・ドセ氏 ( 左 ) とモリッツ・スーター氏 KEYSTONE/Walter Bieri

2001年11月、チューリヒ市のクローテン空港 ( Kloten ) 近くで「ジャンボリーノ」の愛称で親しまれる小型旅客機が墜落した。

このコンテンツは 2008/05/05

これに関し、スイスインターナショナルエアラインズに統合される前のクロスエアーの元幹部が過失致死罪と重過失傷害罪に問われている。

恐怖文化の結末

公判の中心にいるのは、当時、国内線航空会社「クロスエアー ( Crossair ) 」でCEOを務めていたアンドレ・ドセ氏と創立者で評議会会長を務めていたモリッツ・スーター氏だ。

この両氏の責任は、ほかの4人の幹部とともに5月5日からベリンツォーナ市 ( Bellinzona ) の連邦刑事裁判所で明らかにされる。2週間の予定で開かれる審理は一般公開される。

6人の被告人は「種々の規定に反してパイロットを雇い、そのパイロットの誤った操縦が2001年の墜落事故を招いた」として非難されている。この事件を担当するカルロ・ブレッティ連邦検事は起訴状で、この事故は会社内にあった「恐怖文化」の結末であり、この文化がクロスエアーを意図的に規定に違反させたと述べている。

最終着陸態勢に入った航空機ジャンボリーノが、クローテン空港に近いバッサーズドルフ ( Bassersdorf ) の林に墜落したのは2001年11月24日の夜だった。この事故でパイロット2人を含む24人が死亡、9人が重軽傷を負った。

航空事故調査事務局は2004年1月、この墜落事故をパイロットのミスによるものと決定付けた。同パイロットは過労状態で、視界が悪かったと推定されるにもかかわらず、規定の最低飛行高度以下で飛行し、木の梢に接触した。パイロットはこれに気づいて再上昇したが、間に合わなかったと見られている。

swissinfo

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。