Navigation

クラシック音楽

このコンテンツは 2007/03/22

1756年、レオポルト・モーツァルトがホルンと弦楽のための田園風シンフォニアを作曲しました。この作品はもともとモラビアの牧童ホルンのために書かれたものですが、アルプホルンを使っても演奏可能です。

19世紀に作曲された歌とアルプホルンのための作品はわずか2曲しかありません。1851年にバーゼルにおいて当時の政治的な背景に基づいて催されたヨハン大公祭で、ヨハン・クンツェが同様の作品を作曲し、1835年にはフランツ・クサヴェール・シュニーダ・フォン・ヴァルテンゼー(1786年〜1868年)が男声合唱とビュッヘル(小型アルプホルン)のための作品「アルペンリート(Das Alpenlied)」を作曲しました。

数少ない独奏作品とは対照的に、交響曲やオペラでは牧歌的な世界を再現するために、アルプホルンの伝統的な調べを連想させる旋律が多用されました。その典型的な例としてルードヴィヒ・ヴァン・ベートーベンの交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」(1807年/1808年)やリヒャルト・ヴァーグナーの歌劇「トリスタンとイゾルデ」(1859年)第三幕、牛飼いの輪舞(牛飼いのダンス)が挙げられます。

オリジナルのアルプホルンでの演奏を前提に創作されたシーンもあります。1938年に初演されたリヒャルト・シュトラウスの一幕歌劇「ダフネ」で、牧人が登場する場面がそれです。しかし、アルプホルンのために書かれたその16小節はトロンボーンで演奏するのが一般的です。

スイスのアイデンティティーを表現するために、アルプホルン曲風の旋律が用いられることもあります。エルネスト=モディスト・グレトリーとジャコモ・ロッシーニが作曲した歌劇「ウィリアム・テル」の序曲がそのいい例です。その他にも、ヨーゼフ・フランツ・ヴァイグル(1740年〜1820年)の「スイスの家族」、ウンベルト・ジョルダーノの歌劇「フェドーラ」(1898年)、ジャコモ・マイヤーベーアの歌劇「ディノーラ」(1859年)などがあります。スイス民謡旋律やアルプホルンの調べを取り入れたこれらの作品は、いずれもクラリネット、トロンボーン、フルート、ファゴット、フレンチホルンによって演奏されます。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたお届けします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。