Navigation

イースター・ホリデー

4月21日から24日まで、スイスはイースター・ホリデーとなる。

このコンテンツは 2000/04/21 14:39

4月21日から24日まで、スイスはイースター・ホリデーとなる。

イースター(復活祭)は、キリストの復活を記念して祝う日で、キリスト教徒には最も大切な日の一つ。毎年、春分後の最初の満月の後の日曜日がイースターとされる。金曜と日曜、教会でイースター礼拝が行われる。金曜は、「良い金曜日」と呼ばれ、魚を食べる(肉食をしない)。

イースターも、今では信仰心のあつい人を除いては、連休の少ないスイスでは貴重な「大型連休」の一つになっている。イースター・ホリデー中は、店・会社・官公庁は全て休み(最近では特定の日・時だけ営業する店もある)で日本の正月のようなものだ。そのため、前日の木曜には、人々は買い物に走り回る。魚売り場の前の人だかりは、すごい。

イースターの前には、町は卵やうさぎの飾り付けで賑わい、チョコレートで作ったウサギや卵、イースター・ケーキ(独語ではオースター・クーヘン。英語の「イースト東」は独語では「オスト」。)で溢れる。ちなみに、このウサギ型チョコレートは、昔はイースターが過ぎると叩き売りの半額セールとなったそうだが、近年では一部を除き回収され、溶かして材料用チョコレートとして再利用されるそうだ。

日曜日には、子供達は庭や建物(雨天の場合)に隠されたチョコレート、キャンディなどのお菓子やカラフルに彩られた卵をさがして走り回って遊ぶ。中には、翌年または何年も経てから化石のようになった卵やお菓子が見つかる事もあると言う。庭にお菓子を隠すのは、もちろん大人達だが、ウサギが夜中にこっそり来て隠していったということだそうな。

さて、イースターに何故ウサギと卵なのだろうか。実は、ウサギと卵はケルト族の伝統的な春のシンボルだそうで、キリスト教のイースターとは関係がなかったそうだ。ケルトの伝統が時とともにイースターの習慣として融合されたのだという。また、ウサギは子孫繁栄の象徴でもある。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。