Navigation

インターネットで盗難美術品手配

ジュネーブの会社が、美術商とコレクターに盗難事件の発生を知らせ、また盗難品の売買を予防する目的のウェブサイトArtguardian.comを立ち上げた。(写真:98年ローマの国立近代美術館から盗まれたゴッホの「庭師」の複製

このコンテンツは 2000/12/07

ジュネーブの会社が、美術商とコレクターに盗難事件の発生を知らせ、また盗難品の売買を予防する目的のウェブサイトArtguardian.comを立ち上げた。(写真:98年ローマの国立近代美術館から盗まれたゴッホの「庭師」の複製)

1997年から99年の間に、欧州での美術品の盗難事件は80%増えたが、その後発見されたものは、わずか3%にすぎない。美術品を扱う業界関係者に盗難発生を知らせるまでに、少なくとも1ヵ月半はかかるという。Artguardian.comのディレクター、フーバート・クレメントさんは、「このサイトによって、盗難事件発生後約1時間で全業界関係者に知らせることができるようになる。」と述べた。

この盗難美術品サイト、www.artguardian.comにアクセスできるのは、サブスクライバーのみ。オーナーは、美術品の写真と鑑定書を登録する。盗難にあった際は、スイス、フランス、英国、米国の業界関係者およそ1000会員に直ちに事件発生を知らせる。また、美術品の購入を考えている人を対象にした盗難品のオンライン・カタログも用意されている。

Artguardian.comは、コレクター50万、ディーラー15万、美術館などの機関25、000の潜在的顧客があると見込んでいる。また、銀行、保険会社なども有力な顧客となると見ている。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

今週のトップ記事

各種テーマに関するswissinfo.chのベスト記事を受信箱に直接お届け。

毎週

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。