Navigation

アレッチ氷河、世界遺産として公式山開き

アレッチ氷河 swissinfo.ch

昨年12月国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産に登録されたアレッチ・ユングフラウ・ビーツホーン氷河地域の新スポットの山開きが6日、ユネスコ職員らによって行われた。濃霧の中を粉雪が舞う悪天候の中、標高4000mでヨーデルやカウベルの伝統の響きとレーザーショーで山開きを祝った。

このコンテンツは 2002/07/08 09:12

全長23kmのアレッチュ氷河とその周辺のアレッチュ・ユングフラウ・ビーツホーン氷河地域は、総面積471平方キロメートル(ヴァリス州401平方キロメートル、ベルン州70平方キロメートル)の、スイス・アルプスの3高峰・アイガー、メンヒ、ユングフラウを含む雪と氷と岩石に覆われた壮大な自然景観で、多様な生態系で知られる。中でも全長23km、氷体積約300億トンのアレッチュ氷河は、アルプス最大の氷河だが、地球温暖化の影響で年平均30mから50mずつ後退している。ユネスコは昨年12月、この地域を「氷河形成史上、そして気候変動に関連した進行中のプロセス上、科学的に意義深いアルプス最大の氷河地域」と評価、世界遺産リストへの登録を認定した。ユネスコ世界遺産事務局のメチルド・リュスラーさんは「アレッチ氷河の地形学上プロセスと、アレッチ森林の生物多様性は、他に類を見ない貴重な自然環境だ。」という。

6日に行われた山開きは、この地域の夏季観光客誘致が目的だ。ベルン、ヴァリスの2州にまがたるアレッチ氷河地域では、ベルン側は夏季・冬季ほぼ同数の観光客誘致に成功しているが、ヴァリス側は冬のスキーシーズンに比べ夏の観光客は極端に少ない。Bettmealp、Riederalpなどヴァリス側リゾートのホテルは、冬はスキー客で満員だが夏はガラガラだ。この地域でホテル数軒を経営するアルト・フュラーさんは「ユネスコの思想は、自然保護だけでなくここに暮らす人々の保護も含まれる。我々が自然を守る一方で、経済的に恩恵を受ける。それが観光業の未来の保障となる。」という。山開きを企画したスイス政府観光局では、スイスの5つの世界遺産(アレッチ・ユングフラウ地域、ベルン旧市街、ザンクト=ガレンの大修道院、ミュスタイアの聖ヨハネ大修道院、ティチーノ州ベリンツォーナの城)を一括して、春夏秋の観光客誘致を図る計画があるという。

世界遺産に登録されたことにより、この地域には厳しい保存条件が課せられるため、今後ケーブルカーやリフトなどの新設は不可能だが、既存のユングフラウ鉄道はそのまま残る。これまでの例によると、ある地域が世界遺産に登録されると訪れる観光客は30%増になる。世界遺産リストをミシュランガイドとして活用し、全リスト制覇を狙う人がいる。スイス政府は世界遺産委員会に、増加する観光客への対策などの氷河地域の管理計画を3年以内に提出しなければならない。観光業と環境保護の間だけでなく、農業・林業と狩猟団体、さらに軍など相反する利益の調整が急務だ。世界遺産の上空で、スイス軍の戦闘機が低空飛行訓練をしている。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。